In English

 皆様
 11月30日(月曜)より12月12日(土曜)(12月7日休廊)まで大和田登の個展BLINKS Wをアートラボアキバhttp://art-lab.jp/alab_003.htmにて開催いたします。
 今回は大和田登のBLIKSの4回めの展覧会になりますが、本展覧会から大和田の古くからの盟友にして一番の理解者である森下泰輔がキュラターを勤めます。  大和田はこれまでも、写真と映像で一貫して視覚と知覚について追求して参りましたが、今回は、見ること自体を テーマに、作品を一種の自己言及的な装置に仕立てました。ここにあるいは大和田が高校生の頃から親しんできたマルセル・デュシャンの独身者の機械、ジェーム ズ・ジョイス、レーモン・ルーセルなどの影響を見ることが出来るかも知れません。しかし大和田本人はこの思考実験を自分の問題として真剣に取り組んでお り、本気で答えを引き出そうとしています。
 皆様も是非この機会にお誘い合わせの上、大和田の思考実験にお立ち会いください。

アートラボアキバ:本展プロデューサー

地場賢太郎

kouuchimura

 

大和田登「見ることの迷宮」について

大和田登の主題とは常に認識論に立っている。
作家は、見るということに主眼を置いて、カメラの光学的機能であるシャッターの構造と裸眼視により私たちが見ることとを主軸としている。
かつてアンディ・ウォーホルが手わざによるデッサンを否認し、カメラアイによる視覚像に変換していった、たとえばそれは吉本隆明が名付けた「世界視線」の考現学的分析に等しく、それが大和田登の芸術上の興味でもある。
今回の個展は前3回の個展時に追及してきた瞬き=blinksの自らの眼球を撮影した映像そのものをモチーフとした自己言及的な作品ともなっている。
大和田は前回の個展で発表した映像作品をコマ撮りしたものを再度スライドショーに変換した再撮影作品を出品しているが、これらはベンヤミンが「複製技術時代の芸術」で提唱し、近年はシミュレーショニズムの発端にもなったジャン・ボードリヤール「象徴交換と死」にもかかわる、「鏡の部屋における無限の乱反射」という情報化時代の超認識論もまた織り込む形となっている。
そしてプロジェクターによる穴をうがった板を介在させた投影もまた、自己の物理的生体の一部=眼の機能と重ねる行為は、あのポップが言及したペンディドット=印刷の網目を彷彿とさせる。ここで大和田はわたしたちの今日的認識そのものがもはや古典的な自然との対比ではすでにないことを物語る。人工自然からのその再再現、そしてそのまた認識の彼方に興味をシフトさせるとき、それは人間存在とわたしたちの世界(内=外=存在)をめぐる新たな謎を提起し、場合によっては見ることの迷宮に鑑賞者をいざなう神秘のゲームに否応なく参加を強いることにもなるのである。

本展キュレター

森下泰輔(美術評論家 / 現代美術家 / アートプロデューサー)

 

kouuchimura

kouuchimura

アートラボアキバ Art Lab Akiba www.art-lab.jp
〒111-0053 台東区浅草橋4-5-2 片桐ビル1F tel: 090-8031-4711